訪問看護 認知症

訪問看護ケアステーションやよいの榎本です。

今回は、「訪問看護」「認知症」についてお話していきます。

 

【認知症について】

近年、日本では、高齢化の進展とともに、認知症と診断を受けている方の人数が増加傾向にあります。2020年の65歳以上の高齢者の認知症有病率は16.7%でその数は、約602万人にのぼることがわかっています。これは、高齢者の約6人に1人が認知症有病者という計算になります。数字をみてもわかるように、皆様の身近な方や知り合いの方が認知症有病者の方であることも多いかと思います。

下の図表は、認知症有病者の人数と有病率の将来推計が示されています。認知症有病者の人数と共に有病率も上昇していくことが、厚生労働省によって予想されております。

【認知症有病者の方にとっての自宅生活】

当然、認知症有病者の方であっても、自宅で過ごされている方は多くいらっしゃいます。認知症有病者の方にとって、住み慣れた自宅で過ごすことは、病状の進行を遅らせたり、周辺症状を軽減させたりすることにつながり、その人らしい生活を続けるためには「いい環境」と言えます。しかしその一方で、認知症は進行性であるため、徐々に自立した生活が困難になってくることが予想されます。認知症の進行程度によっては、自宅の環境に様々なリスクを抱えることになります。この時、在宅生活を続けることが困難となる方もいらっしゃいます。また、介護者の方がリスクを軽減させるため、環境の改善や様々な工夫を凝らしながら介護を実施することもあります。介護者の方は「一緒に暮らしたい」気持ちがあるからこそ、在宅介護を選択されると思いますが、「何をするかわからないので、危なくて24時間目がはなせません」「施設に預けるのは、本人がかわいそうだが、介護をしていると自分が壊れそう」とのお話しをよく耳にします。進行性であることや先が見えない介護に、肉体的にも精神的にも負担が大きくなってこられる方もいらっしゃいます。実際に、さまざまな事件が起こっていることが、ニュースで取り上げられていることもあるため、ご存じの方は多いでしょう。そういったニュースを見ると、「いっぱいいっぱいになる前に、支援体制ができればまた変わってただろうな」「ニュースにならなくても追い詰められている方はいるんだろうな」と思い胸が傷みます。

このように、認知症有病者の方が増加しており今後も増加が予想されること、介護者の負担が大きいことが「認知症」を社会問題として取り上げられる要因となっております。

【認知症有病者の方やその家族にとっての訪問看護】

上記内容の通り、自宅で過ごされている認知症有病者の方やご家族様には、支援が必要です。支援体制の一部として私たち訪問看護も含まれており、主治医やケアマネージャー、その他の介護サービス関係者と連携を取りながら、利用者様の在宅生活を支援致します。

利用者様が一人暮らしをされている場合は、ご自身の病気の状態や問題となっていることについて正しく理解することが難しい場合があります。加えて、ご自身の想いの表出が難しい場合もあり、訪問看護のみで状況を把握することが困難なときもあります。そういった場合は、他の訪問介護やデイサービス、担当ケアマネージャーなどと情報共有をしながら、「その人らしい生活」ができるように支援を行います。

また、訪問看護の役割には家族支援も含まれておりますので、利用者様のみではなく、ご家族様の精神的・肉体的負担の軽減を図ります。訪問看護が介入することで、生活環境や状況、サポート体制などさまざまな視点から観察を行います。利用者様やご家族様の想いを聴きながら、必要な支援を考えて看護計画を立案し、それに沿って看護を行います。

 

訪問看護ケアステーションやよいでは、「自宅で安全に、安心して生活するということ」そんな当たり前を実現し、日々の生活に幸せを感じて「地域で生きる」を支援致します????

 

そして、介護疲れや認知症にまつわる悲しいニュースがなくなることを、心より願っております。